Archive for 11月 2005
SEO問題-プリンタ共有
Googleなどの検索サイトで、キーワード入力「プリンタサーバ、ネットワークプリンタ、プリンタ共有」により上位にヒットするウェブサイトは、「OS Windows を使用するクライアントであれば Standard (標準) TCP/IP port (ポート) 経由が便利」という趣旨でないものが多いようです。
· プリンタサーバに接続したプリンタを利用したい。
· 使用パソコンのOS は Windows XPであり、クライアントPCからみると、プリンタはローカルLAN接続している "ネットワーク"プリンタである。
· プリンタとの通信プロトコルは、TCP/IPプロトコルでかまわない。
· すでに、他のパソコンでプリンタを使用しており、キュー名は確認できる。
というネットワーク環境でなんら問題がないのであれば、プリンターの設定やインストール方法の解説ページとして (推奨)
「WindowsXPパソコンから印刷をしたい場合の設定・確認方法について」
» http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10127.htm
などわかり易いです。「I-O DATA 該当製品 ET-PS1E ET-FPS1E」の解説ページとなっていますが、基本的なインストール手順・操作はとても参考となります。
[追記 2005/11/27]
上記のような模範的な解決策を詳しく提供している情報サイトが、SEOでは下位に位置することがあるだけでなく、「盗作者のページがオリジナルページより上位に来る」問題も最近、クローズアップされている。
「Googlewashing」とよばれるこの問題は、
Yahoo!ニュース – japan.internet.com –
» http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000008-inet-sci
» http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000002-inet-sci
がわかりやすい。
KsGMap, Geocoding REST API, Google Maps API
ホームページ内のJavaScriptにより Google Maps APIを利用するだけで地図サイトが簡単に作成できます。
もちろん、Xrea.com さんのサーバは問題なく設置できます (但し、UTF-8 未対応のサーバ環境(Apacheなど)やクライアント側ブラウザの設定・種類では利用できません)。
スクリプトやHTMLで使用する文字コード (charset, encoding)は必ず、"UTF-8"となります。
2005年12月1日(予定)、日本地図においても Google Maps API 採用の測地系が世界共通基準 (世界測地系)に変更されますので、ご注意下さい。
[手順]
(1) Google Maps API を使用するために、Google Maps API key を取得します。
» http://www.google.com/apis/maps/
(2) KsGMap さんの「汎用 Google Maps API スクリプト」
"KsGMap"の本体、サンプルページ (コンテンツは充実しています)などをWWWサーバにアップロードします(インストール・編集方法は KsGMap さんの解説ページをご覧下さい)。
» http://www.ksgmap.jp/
(3) マップ初期値やXMLデータ編集のために、経度・緯度の座標を知りたいとき、「Geocoding REST API」などを利用します。
» http://www.geocoding.jp/api/
住所やランドマーク名から経度・緯度を検索し、XML形式で座標を返します。
[追記 2005/12/4]
KsGMap さんが「座標取得支援ツール」を開発されました。HTML, JavaScript 2つのファイルをダウンロードするだけで、世界測地系対応の座標軸(10進法)が得られます。
緯度 latitude <lat>35.6**358</lat> 経度 longitude <lng>139.*48**4</lng>
Splog, hyphen (s) as dividers in URL [Google]
ホームページやブログのURL、本文の中にハイフンがあると、
(例) http://asbestos-mesothelioma-cancer.****.com/
keyword1: asbestos
keyword2: mesothelioma
keyword3: cancer
Google は3つのキーワードとして読み取ります。
この機能をSEOのために悪用したスプログ Splog (Spam blog スパム・ブログ)が急増しているため、最近ではブログURL内のハイフンはスプログ判別に利用されるようです。誤解されないためにハイフン多用は避けましょう。
● Google test: hyphen and underscore
[December 2004] The best word separators for Search Engine Optimization
» http://www.webrankinfo.com/english/seo-news/hyphen-or-underscore.php
By Olivier Duffez
● Should You Use Targeted Keywords in URL?
[December 2004] Do Search Engines Look at Keywords in URL?
» http://www.webrankinfo.com/english/seo-news/keywords-in-url.php
By Olivier Duffez
● Yahoo! コンピュータニュース:
» スパムのブログ版「スプログ」、ブログ界の脅威に
» http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000002-wir-sci